
遠近両用を使ってみたいんだけど、自分にはどれが合うんだろう?
そんなお悩みを解消します!
この記事の内容
- 遠近両用1DAYの比較
- 比較したレンズを楽天最安値で買う
この記事の信頼性

最近近くが見えにくくなってきた方も、もう何年か我慢してていよいよレンズ相談しようかなと思っている方もいらっしゃると思います。
遠近両用もたくさん種類があって、それぞれ個性のあるレンズになっています。
ご自身の生活スタイルにあったもの最短ルートで見つけられるように、実際試されたお客様の体験談をもとに比較していきましょう。
遠近両用ワンデー 高評価6選
年齢別の近くと遠くの評価
レンズ | 楽天最安値 2021年12月現在 | 酸素透過率 Dk/L値 | UVカット | 近くの度数 |
![]() プロクリアワンデー マルチフォーカル | 1ヶ月分4,550円 | 22.8 | なし | 最大+1.50 |
![]() バイオトゥルーワンデー マルチフォーカル | 1ヶ月分8,140円 | 42 | あり | Low+1.50 High+2.25 |
![]() ワンデーピュア マルチステージ | 1ヶ月分3,800円 | 42.9 | あり | +0.75(Aタイプ) +1.50(Bタイプ) |
![]() ワンデーアキュビュー モイストマルチフォーカル | 1ヶ月分5,680円 | 33.3 | あり | Low:+0.75D ~ +1.25D Mid:+1.50D ~ +1.75D High:+2.00D ~ +2.50D |
![]() デイリーズトータルワン 遠近両用 | 1ヶ月分8,470円 | 156 | なし | LO+1.25 MED+2.00 HI +2.50 |
![]() スマートフォーカス リングUV | 通販では 販売なし | 40 | あり | +1.00 +2.00(ブラウンのみ) |
私が眼科で検査をするときのお客様の反応に基づいて評価しています。
見え方には個人差がありますのでご了承くださいませ。
クーパービジョン
プロクリアワンデーマルチフォーカル
お客様に処方する回数が一番多いレンズになります。
初めて試す方は「え!なんでこんなに見えるの!?」と驚かれます。
遠近両用コンタクトは遠方の見え方が少し落ちてしまうことがあるのですが、このレンズは遠方の見え方を落とさずに近くを見やすくしてくれると高評価です。
初期老眼の方はもちろん、PC作業が多い若い方や運転をする方にもおすすめです。

残念ながら近くの度数が+1.50の1種類のみしかありません。老眼が進んでいるお客様は少し物足りなそうな印象を受けます。
ボシュロム
バイオトゥルーワンデーマルチフォーカル
このレンズは角膜と同じくらいの水分量をレンズに含んでいます。
着け心地は軽やかですが、最初は水分でにじむ感覚があるかもしれませんが、10分くらい待つと鮮明になってきます。
近くの加入度数が+1.50と+2.25で選ぶことができるので、老眼が進んでしまったときでも切り替えることができます。

上のプロクリアワンデーマルチフォーカルで限界がきてしまった方は、このレンズを紹介しています。
シード
ワンデーピュアマルチステージ
近方がかなり見やすいと評判のレンズです。
遠くの見え方は落ちてしまうので、運転をしないデスクワーク中心の方に処方をする機会が多いです。
特に50歳以降の近方が見えにくくなってしまった方にはかなり満足していただけます。
国産で、1箱に32枚入っているというのも嬉しいポイントです。
ジョンソン&ジョンソン
ワンデーアキュビューモイストマルチフォーカル
加齢により瞳孔の大きさは小さくなります。
さらに、近視や遠視の強さによっても瞳孔の大きさが異なります。
それぞれの瞳孔の大きさに合わせて、近くと遠くの見え方を配置することで、安定した見え方を得ることができます。
アルコン
デイリーズトータルワン遠近両用
遠近両用のなかでは唯一の酸素を多く通すシリコーン素材になります。
加齢とともに涙も減っていき、乾燥感から見え方に影響を及ぼすことがあります。
シリコーン素材は目が呼吸しやすいだけではなく、乾燥もしにくいレンズになります。
酸素を通して、乾燥にも強くて、見え方も良い最高のレンズです◎

一度この快適さを味わったら浮気できなくなります…!
アイレ
ネオサイトワンデースマートフォーカスリングUV
遠近両用のカラコン(サークルレンズ)になります。
2020年に近くの加入度数が拡大し、+1.00と+2.00(ブラウンのみ)の2つから選ぶことができます。

こういったカラコンは、女性が使用するものと考えがちですが意外と男性の方も希望されます。
着色デザインもシンプルですので、幅広い方にお使いいただけますよ!
まとめ:99%成功しやすい遠近両用の選び方

遠近両用は見え方に慣れが必要です。
最短ルートで見やすいレンズにたどり着くには、徐々に慣らしてから新しい種類や度数に替えていくのがお勧めです。
何歳から遠近両用を始めるにしても、初心者向けのレンズから慣らしていってくださいね!
週4以上コンタクトをつける方で、2WEEKが気になる方はコチラをご覧ください。
乱視をお持ちの方の遠近両用はコチラです↓
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!